春
2025年04月09日
先月の春分の日を過ぎてから日の長さをしっかりと感じ取れるようになってきた。おそらく自家発電蓄電での生活をしていると太陽光に対して人一倍敏感になってきているからだと思う。先月パネルの系統配置換えをしてから、発電効率含め蓄電量で困ることがなくなり、当たり前にすべての家電を使いたい時に使いたいだけ使える生活ができるようになってきた。朝の数時間で蓄電量は満タンになるくらい発電が行われ、午後は発電したいけど電気を貯める場所がないので、発電ストップしている状態ないので、近所に電気を分け与えて上げたい感じ。昨年オランダで見てきたコミュニティーは、電気のシェアーを近所で行っているところもあって素敵だった。足りないところにシェアしていける仕組みを創っていきたいな。縄文時代のように必要な分だけ獲って使って、余れば分け与える。そんな世の中になっていけばみんな平和になるんだろうな。
来月くらいから電気自動車に切り替えて、ガソリンフリーな生活にも移行していく予定。
自然からの恵みを頂きながら、エコな暮らしを実践していきたい。
2025.04.09
@奄美大島
ランドセル
2025年04月05日

来年から一年生になる準備を。
好きな女の子が薄紫好きだから瑛大は薄紫にするというので
どうしようか困ったものだ。
まだ買わないで、泳がせて置こう。
本人の意志で薄紫を選ぶなら全然いいんだけども。難しい問題。
2025.04.04
@鹿児島市
発芽
2025年03月31日

非常に濃い2日間を広島で過ごして、奄美へとんぼ返りな週末。
雨続きだったので水やりの心配がなかったプランターですが、無事に発芽してました。
これから間引きしながら成長を見守っていくのが楽しみ!
2025.03.30
@奄美大島
広島
2025年03月29日

鳥羽さんがTHINKで谷尻さんと対談されるので話を聞きに行ってきた。
色々な事業を多角的に同時展開しており、「愛と想像力!」を座右の銘としながら、とことん考え抜いて様々なことを実践されているのが良い刺激になった。谷尻さんとは対談前にサウナに一緒に入り、鳥羽さんとは対談後一緒に呑めて色々な話できたので非常に有意義な広島ステイ。やっぱり運動大事ですね。動かないと運も動かない。僕はマグロのように動き続けて、色々な運を得ていきたい。
2025.03.28
@広島
@広島
広島
2025年03月28日


大学時代足繁く通った広島西区にあるホルモン天ぷら屋さんに20年ぶりに訪れた。
久しぶりに親父さんと話しながらもう20年後はないからよーりよりやっていくよー。と
創業からの貴重な話が聞けて有意義な時間が過ごせた。
このホルモン天ぷらは、広島の中でも西区福島町周辺だけの食文化のようだ。
相変わらずの絶品でついつい食べ過ぎちゃったけど、広島行く時はまた寄りたいな。
2025.03.28
@広島市
修了式
2025年03月25日


りくにとって最後の伊津部小学校での一日。
先生も子どもたちも、保護者もみんな涙腺崩壊して号泣して別れを惜しんだ素敵な一日。
去年転校せずにしょうご先生のクラスに通い続けることができてよかったんだね。と再確認。こんなにあたたかいお友達と素晴らしい先生と出会えたことは大きな財産だね。また、朝日小学校でもたくさん友達つくってね。
2025.03.25
@奄美大島
春
2025年03月16日

ここ最近、雨つづきで悪い天気続いていますが、気温は確実にあったかくなってきており少しずつ我が家の庭からも春を感じれるようになってきました。以前は、植栽にそこまで興味をもてなかったのですが、最近は毎日眺めながら新芽の観察をしたりと木々の成長を見守っている日々。
あと数日したら良い天気が続き、気温もグッと上がるので楽しみだ。
2025.03.16
@奄美大島
アマミセイシカ
2025年03月11日

我が家に植えている奄美大島のみに自生している希少なアマミセイシカが花咲きました。
実家から持ってきたもので、毎年亡き母の誕生日に開花します。
生きていたら70歳。僕の家も見てほしかったなー。
2025.03.11
@奄美大島
@奄美大島
日曜
2025年03月09日


先週つくった土づくりのレイヤーに改善点あったので、改めて土づくりを行いとりあえず完了!あとは3ヶ月ほどまって菌糸が発酵するのを待つのみ!!追加で落ち葉のコンポスト枠を制作!これで毎日生ゴミを投入して堆肥はつくれるし、ゴミは減らせるし一石二鳥になります。循環型の生活実験中。
2025.03.09
@奄美大島
授業参観
2025年03月07日

4月からは、朝日小に転校なので、伊津部小での最後の授業参観。
去年の2学期から転校予定だったけど、先生が素敵すぎたので、送り迎えしながらでも伊津部小に通い続けることにして改めてよかったなーと感じることができた授業。先生は選べないので、こうやって素晴らしい先生に低学年で出会えたことは大きな財産だと思っています。これからも楽しみだね。
2025.03.06
@小浜町