与論島
2024年09月25日


280kgの大型ガラスを10人で設置。
西日対策の為に、Low-E+合わせガラスという超特注仕様。
2024.09.25
@与論町
COMMENTS(0)
/ CATEGORY 建築
150年後
2024年09月23日

薩摩会議DAY3は、城山観光ホテルに会場を移しての開催。医療、福祉、経済、自治、環境、循環などなど9つのトピックについてそれぞれ議論を行った最終日。もうこの3日間。朝から深夜までがっつりと多方面で今後の150年後のことを考える良き時間となりました。また、多くの気づきを頂き、自分の進むべき道がようやく見えてきました。
もう今、動き始めなければ次世代に多方面で負債を残すことになるので、明るい未来をつくる為にできることを一つずつ丁寧に。
2024.09.23
@鹿児島市
大崎町
2024年09月22日

薩摩会議DAY2は、バスに乗って各自が鹿児島各所に分かれてのフィールドワーク。僕は、今一番関心のあるゴミ問題に取り組んでリサイクル率日本一を15年連続達成している大崎町を見てきました。リサイクル率80%を超える脅威の数値!!!もうゴミという概念ではなく、まずは、資源!!という概念から根本的に違っていました。
1200名の小さな町なんですが、ゴミ焼却所を国の補助金を使って30億円で建設したとしても、毎年3億円の維持費がかかる(税金上がる)という絶体絶命な状況になり、住民が一致団結して、ゴミ焼却所は作らず、資源として回収しながら、次世代に負担をかけない未来を作っていきましょう。ということからはじまった。大崎町の取組は非常に素晴らしかった。
世界のゴミ焼却施設数の半分は日本にあるというくらい、日本は、ゴミを焼却することで解決しようとしています。資源として再利用、又は再利用する!という意識も持ちながら生活しないとだめですね。
2024.09.22
@大崎町
薩摩会議
2024年09月21日

昨日から3日間どっぷり会議です。全国各地から集まってきた面白い方々と一緒に色々と議論できる場。1日目終わって、今日がこれから2日目スタート。昨日終わったのも夜10時過ぎですが、もう頭パンク状態ですが、楽しすぎる場です。今日は、これからバスに乗ってゴミ償却所のない自治体大崎町に場所を移してのフィールドワーク。楽しみだ。
2024.09.21
@鹿児島市
COMMENTS(0)
/ CATEGORY ライフ
福岡県美しいまちづくり建築賞
2024年09月17日

「岡垣の家」が福岡県美しいまちづくり建築賞の最終現地審査に進みました。
11月審査予定。楽しみだ。
2024.09.17
@福岡県
COMMENTS(0)
/ CATEGORY 建築
停電
2024年09月16日

日曜日の夜、父を我が家へ初のゲストとして招いて、サウナ入って夕食中に急に停電した酒井家。台風過ぎてみんなが停電から復旧したであろう環境で我が家だけ、停電!笑
我が家の蓄電池は、リン酸リチウム電池と鉛電池のハイブリッドで構成しているのだけども、蓄電のバランスが悪かったようで急に蓄電量23%から0%と表示されてのシャットダウン。焦りましたが、まだまだ勉強足りないようです。幸い台風14号前に新たなリン酸リチウム電池が届いたので今夜増設設置予定。
奄美大島は、全国の中でも日射時間はワースト1位!!!(北海道の苫小牧よりも悪い)
そんな環境でしっかりと自家発電蓄電だけで生活できるなんて、やっぱり簡単なことではなかったけど、ここでしっかりと実証できれば、全国どこでも(雪国は厳しいかもだけど)、対応できることになるだろうなー。と
まだまだトライアンドエラーな我が家です。
今日ようやく、内部の建具もすべてつきました。
あともう少しで内部工事完了だ。
2024.09.16
@奄美大島
プレゼン
2024年09月15日

土曜日は、プレゼン2本立てな一日。
1つ目は、岡垣の家が九州建築賞の二次審査プレゼン。これを通過すれば最終現地審査。
2つ目は、宇宿貝塚史跡公園のプロポーザルプレゼン。
流石に1日2本は、かなり疲れました。良い結果がでますようにー。
2024.09.15
@奄美大島
@奄美大島
COMMENTS(0)
/ CATEGORY 建築
節電
2024年09月14日

勢力はそこまで強くないが今日から直撃するであろう台風13号。我が家の蓄電量は、あと2日分あるが長引いたり、また次の台風も来ていて電気量がどこまで回復できるか不安なので、節電生活に入りました。がっつり節電すればあと5日間はいける感じでもある。どれを付けるとどれくらいの電気を消費しているというのも段々わかってきたので、必要なものを必要な時に使う。当たり前の事を大切にしながら大事に電気を使う。
2024.09.14
@奄美大島
@奄美大島
与論島
2024年09月10日

熱帯低気圧のお陰でフライト中も揺れに揺れたし、上空でも一切青空を見ずに与論島に到着。鹿児島から来ている大工さんたちの素敵な仕事っぷりで、色々順調に進んでいる現場は気持ちがいい。
我が家の太陽光パネルは、台風時でも発電していた太陽光パネルも昨日のあつい厚い雲では、発電を全くせずという事もわかった。恐ろしや。今日もそんなに発電見込めないので、節電節電だ。
太陽に恋い焦がれています。
今の与論島は、奄美とはうって変わって晴れ!いいなー。早く奄美も晴れろ!
2024.09.10
@与論島
@与論島
COMMENTS(0)
/ CATEGORY 建築
深い軒
2024年09月09日


我が家は、1.5mの軒が出ている。
台風並みの強風でない限りうち雨することもなく常に窓を全開にして暮らす事が出来るくらい深い軒だ。
今日の奄美大島は、雨。
雨が降ると発電効率下がるので、少しがっかりだけど、波トタン屋根から下垂れ落ちる雨が美しく、涼しい風が通り抜け心地よく、雨の日が好きになってきた。
2024.09.08
@奄美大島